学ぶ楽しさを身につけ自分の可能性を広げよう
さなる個別で絶大な人気をほこる英才教育コンテンツ
「力(ちから)シリーズ」では、低学年から楽しく学力の土台づくりがかないます。
将来の中学受験準備にも適した4つの講座、
「閃きの力」 「読書の力」 「英語の力」 「Readingの力」は、
お子さんの将来を見据えて
“本当に必要とされる能力”を伸ばすためのプログラムです。
力シリーズで学習の楽しさをいち早く体得し、
「好き」や「得意」をじっくり成長させることで将来の可能性を伸ばします。
学習効果の例
全国大会に4度連続出場!
小学校2年生から5年間、閃きの力に通っています。そして、年に1度のパズル道場全国大会に昨年度で連続4回出場となりました!サナルで行っている全国実力考査では数学の偏差値70!学校の定期テストでは上位10位以内を維持し続けています!
Aくん(中学2年生)
難関中学受験合格!
小学1年生から5年間、閃きの力に通っています。中学受験を目指した小学6年生、4月の全国実力考査偏差値は算数61.5ですが、1月の算数の偏差値は71.0まで伸ばしました!そして念願の愛知教育大学附属岡崎中学校に合格しました!
Bさん(中学1年生)
ぐんぐん伸びる新星!
小学校2年生から4年間、閃きの力に通っています。思考力・ねばり強さを鍛え、サナルで行っている全国実力考査の偏差値がぐんぐん上がっています!4年生の算数では偏差値54.0、そして5年生では偏差値65.5まで伸ばしています!
Cくん(小学6年生)
閃きの力で算数センスを磨いています!
小学5年生から2年間、閃きの力に通っています。閃きの力を始める前の小学4年生の全国実力考査の算数の偏差値は29.9でした。5年生から閃きの力を始め、算数のセンスと粘り強さを鍛え、5年生の11月には算数の偏差値50.8まで伸ばしました!
Dさん(中学1年生)
語彙数・読書速度の伸びを診断!
国語の力は全ての科目の基本になる重要な力ですが、伸びにくく、まさに見えにくい力とも言われています。
「読書の力」では、春・秋の年2回、読書指数診断で、「語彙力(ことばの力)」と「読書速度(読む速さ)」に焦点を当てて、継続して国語の基礎力を測定しています。
推定語彙数の比較グラフ
「読書指数診断」で、受検者の習得している「ことばの数量」=「推定語彙数」を算出したものです。「読書の力」受講生(■)と非受講生(■)を比較してください。小学生用の国語辞典の見出し語数が25,000~35,000語。受講生は、小学生としては語彙力がハイレベルであることがわかります。
テキストは、週2回のレッスン受講で1ヵ月に1冊終了するように設計されています。テキストがどんどん進むことで、お子さんたちは「できた!」という達成感を得ることができます。また、「前に学習した単語を忘れてしまった」ということがあっても、「スパイラル方式」で繰り返し学習していくことで定着していきます。
※お子さんの習熟度や受講回数によって異なる場合があります。
子どもたちの英語力に応じた10段階構成となっており、どの本も、子どもたちが集中力を持続できる6~20ページ程度の読みきりです。最初は短い文で書かれた40語前後のやさしい本からスタートし、Levelが上がるにつれて単語も文法も複雑になり、一番上のLevel 10では1冊あたり平均2500語程度となります。幼児向けの絵本のような簡単な本から始め、さまざまなジャンルの本をたくさん読んで聞くことで、高校入試はもちろんのこと、大学入試で活用されているTOEIC®・TOEFL®などの世界標準の英語検定試験にまで対応できる、長文読解力、リスニング力、語彙力が身につけられます。
算数の計算問題が早く解けるようになりました!対戦パズルの「立体四目ならべ」では、年上の人に勝てるようにがんばっています。
今の目標はもっと早く問題を解けるようになることです。これからもがんばります!
閃きの力のテキストはだんだんと難しくなっていきますが、できたときの達成感はなにものにも代えられません。集中力や空間把握能力が上がったと思います。図形の問題を少しずつ頭でイメージすることができるようになりました。これからも頑張りたいです。
朗読音声を聞きながら本を読み、ワークで言葉の意味を確認することができる「読書の力」で読書が楽しくなりました。
以前は読書が苦手でしたが、今は分厚い本も楽しんで読めるようになりました。
読書の力では、本を読むスピードを上げられるように頑張っています。今まで本を読むことがあまりありませんでしたが、授業を受け始めてからは、毎週1冊以上読むことができています。まだまだ気になる本があるので、これからの授業も楽しみです。
反復練習をしっかりできるので、英単語や英文が少しずつ読めるようになっているのを実感します。
テキスト1冊が終わるごとに行うファイナルチェックテストをやるのが、いつも楽しみです!
自分のペースでどんどん学習できるので、英語の知識が学校の友達より多いと実感しています。
英語4技能をバランスよく学習できているので、英語に苦手意識を持つことなく、学校の授業も楽しく受けられています!
いろいろなジャンルの英語書籍があり、いつも楽しく読んでいます。音声やイラストがあるので、単語の意味がわからなくても、想像しながら読み進めることができます。英文読解力・リスニング力が上がったように感じます!
Readingの力を続けると語彙量が増えていくだけでなく、だんだんと耳が英語に慣れてきて単語を聞き取るのが苦手だと感じなくなってきました。入学当初は、英語に不安があり定期テストでも平均点程度しか取ることができませんでしたが、今では5科目の中で英語が一番得意な科目になりました!模試でも偏差値60程度を取れています。
力シリーズの組み合わせは自由自在。低学年のうちから楽しみながら
得意科目をつくることや、将来の中学受験の土台づくりをすることができます。
以下の受講例以外にもご希望に合わせて組み合わせが可能です。
ぜひお近くの校舎でご体験ください。
「閃きの力」で算数脳を育成します。中学受験準備のための「パズル道場」プログラムを採用し、テキストや教具のパズル問題でねばり強く考える力を養います。
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 時間帯 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
C限(15:50~16:50) |
受講料月額9,900円
低学年のうちから算数と国語の土台作りができます。閃きの力で算数脳の育成、読書の力で文章を読み解き論理的に考える力を養います。
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 時間帯 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
C限(15:50~16:50) | |||
![]() |
![]() |
D限(17:00~18:00) |
受講料月額19,800円
小学生の必修学力をバランスよく身につける受講例です。算数・国語のほか、小学校で必修科目となった英語に対応し、低学年のうちに英語も得意科目にします。
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 時間帯 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
C限(15:50~16:50) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
D限(17:00~18:00) |
受講料月額29,700円
※ほかにも様々な組み合わせが自由自在。個別指導を追加することもできます。
※中学受験に向けての受講例は、こちらをご覧ください。
各校舎に自習スペースを設けています。開講時間内であれば、授業のない日でも自習することができます。静かな環境で集中して勉強に専念することで、効率のよい自主学習を実現できます。
スケジュールを決めたら、基本的には毎週同じ時間割で通学していただきますが、学校行事で都合が合わない場合は、事前に申請すれば振替も可能です。
「わかる」を「できる」に変えるためには、適切な問題演習を積む必要があります。さなる個別@willでは、さまざまなテストや模試で、現在の自分の学力を測る機会を設けています。
長期の休みを活用し、目的に応じて受講できるプログラムを設けています。生徒一人ひとりの進路や目標に合わせたオリジナルプランを設計し、短期間で集中的な学力アップを目指します。
Webまたはお電話でお近くの校舎にお問い合わせください
学力診断と学習アンケートを実施し、診断・分析をします
カウンセリングを元に学習プログラムを提案します
授業への臨み方や家庭学習の進め方などを指導します
お子さん専用の学習プログラムを元に授業を進めます