和田町駅 徒歩2分
和田町駅南口の階段を降りてください。
駅前ターミナル目の前の建物3Fにございます。
建物右手の路地を入ったところに入口がございます。
※ビル正面玄関にオートロックがかかっている場合がございます。
御用の際は教室までお電話ください。 ☎ 045-338-0212
横浜市の個別指導の進学塾・学習塾
和田町駅 徒歩2分
和田町駅南口の階段を降りてください。
駅前ターミナル目の前の建物3Fにございます。
建物右手の路地を入ったところに入口がございます。
※ビル正面玄関にオートロックがかかっている場合がございます。
御用の際は教室までお電話ください。 ☎ 045-338-0212
さなる個別@will各校舎には多くの私立中学、高校の生徒が通っています。
私立中学、高校の試験情報も豊富に蓄積しております。ぜひ一度学習相談にお越し下さい!
受講科目以外でも学校の宿題でわからないところがあれば、ぜひ教室に持ってきて下さい。講師が丁寧に教えます!
さなる個別@will CGPでは英語の基礎となる主語と動詞について
丁寧な指導を行い、今後の英語学習の土台を作っていきます。
個別指導だから一人ひとりの学習状況にあわせたプログラムで指導を行います。
また英語力の評価のひとつとして英検Ⓡ合格を目標に指導しています。
英語の力や個別指導で小学生のうちから将来を見据えた英語の指導を行っています。
さなる個別@will CGPの小学生の英語指導 英語の力については こちら
英検Ⓡのメリットについては こちら
英語の教育改革については こちら
その他急ピッチに進む教育改革などさまざまな情報は こちら をご参照ください。
定期テストの結果が返却された後の見直しは重要です。返却されたテストは講師まで持ってきて下さい。
間違ったところを講師が丁寧に解説します。
合格実績
宮崎日本大学
横須賀学院
横浜国立大学付属横浜
小学校5年生からの目標だった学校に合格、おめでとうございます。良く頑張りましたね。
中学受験を通して、受験テクニックだけでなく、本当の勉強の仕方、成長の仕方を学びとってもらえたのではないかと思います。ここで培ったものを忘れずにこれからも突き進んでほしいです。
成績向上・優秀成績例
小6 統一合判模試 4月⇒7月⇒9月
算数偏差値:47⇒54⇒61(14上昇!)
4科偏差値:52⇒54⇒61(9上昇!)
副室長の中学受験算数の直接指導を開始した4月から着実に実力を伸ばしてきました。
夏までに基礎単元学習を終わらせて、秋からは志望校の過去問に注力して勉強を重ねた結果、
見事入塾時の第一志望校「横浜国立大学附属横浜中学」に合格!
小5 育伸模試A(非受験小学生対象の全国模試) 8月⇒1月
国語偏差値:49⇒60(11上昇!)
10月から国語の文法・語句知識の強化と読解対策を個別指導で本格的にスタートさせた結果、素晴らしい伸びに繋げることができました。わからないものをそのままにしない、誠実な態度が実を結びましたね。
小5 統一合判模試 7月⇒9月⇒10月
算数偏差値:54⇒55⇒63(9上昇!)
理科偏差値:45⇒51⇒53(8上昇!)
4科偏差値:55⇒51⇒60(5上昇!)
次回の模試範囲で既に学んでいる範囲を、コツコツ復習した結果が実りましたね。
4月入塾当初の第一目標であった4科目偏差値60突破、おめでとう!
ですがまだまだ未定着な所が多いので、引き続き単元学習と復習を並行させていきましょう。
小5 公立中高一貫校適性検査対策模試 6月⇒9月
適性検査Ⅱ(理系)偏差値:40.9⇒52.9(12上昇!)
夏期講習の成果を発揮することができましたね。良く頑張りました。
次は好きな科目は更に伸ばしつつ、苦手意識のある文系科目を克服していこう!
日本大学中学校
捜真女学校中学部
横浜富士見丘学園中学校
横浜隼人中学校(特待生合格者有)
合格実績 最新年度の実績には下線
<公立高校>
・旭 ・市立戸塚 ・金井 ・霧が丘
・港北 ・光陵 ・湘南台
・商工(総合ビジネス) ・瀬谷
<私立高校>
・中央大学附属横浜 ・白鵬女子 ・福井工業附属福井
・横浜 ・横浜英理女子 ・横浜学園 ・横浜翠陵
・横浜清風 ・横浜創英 ・横浜隼人
成績向上・優秀成績例
定期試験・内申の成績向上例 (※定期試験の得点は全て100点満点換算してあります)
橘 中1 定期試験 前期期末⇒後期中間
数学:90⇒100点(10点上昇・満点!!)
社会:76⇒90点(14点上昇!)
夏までは勉強と部活の両立に悩んだ時期もありましたが、
日々の勉強時間を有効活用できるようになりましたね。
橘 中2 定期試験 前期期末⇒後期中間
数学:73⇒90点(17点上昇!)
「数学の内申を5にする」を目標にこの夏通塾を開始しました。
次の定期試験でも9割以上を取れれば達成できるはず。この調子で頑張ろう!
橘 中3 定期試験 前期中間⇒前期期末
英語:92⇒100点(8点上昇・満点!!)
「内申対策だけでなく入試得点力も養成したい」という高い志の下、4月から勉強を開始しました。
有言実行:学校成績だけでなく、模試の成績も伸びています。
西谷 中3 定期試験 学年末⇒前期中間
数学:49⇒74点(25点上昇!)
模擬試験の成績向上例
橘 中3 神奈川全県模試 7月⇒8月
数学偏差値:57⇒66(9上昇!)
社会偏差値:56⇒62(6上昇!)
橘 中3 神奈川全県模試 7月⇒10月
英語偏差値:54⇒71(17上昇!)
夏期講習で新課程を含む中3英文法の学習を終えて、本格的な入試形式の演習に秋から移行できたことが一因だと思われます。ですが一番の決め手は本人の意識の高さと努力ですね。
西谷中3 神奈川全県模試 7月⇒8月
数学偏差値:42⇒51(9上昇!)
理科偏差値:41⇒51(10上昇!)
社会偏差値:45⇒51(6上昇!)
夏期講習で非受講科目である理科の追加受講、そして通い合宿や理社復習特訓の参加がプラスに働きました。「量は力」ですね。
☆他にも紹介しきれない成長と成果があります!みんなよく頑張っています!
合格実績 最新年度の実績には下線
一般入試・共通テスト利用型入試
【国公立大学】
・福井大学(工)
【私立大学】
・青山学院大学(理工)
・神奈川大学(建築、経営、理工) 計4名合格!
・國學院大学(経)
・産業能率大学(経営)
・芝浦工業大学(工)
・拓殖大学(商)
・東京都市大学(理工)
・明治大学(理工) 受験者2名中、2名合格!
指定校推薦
・明治学院大学(心理)
公募推薦
・県立保健福祉大学(看護)
・東海大学(児童教育)
総合型選抜
・玉川大学(教育)
・帝京平成大学(薬)
・東京農業大学(国際食糧情報)
・ヤマザキ動物看護専門職大学(動物トータルケア)
成績向上・優秀成績例
全国高校共通テスト マーク 高校3年6月⇒高校3年9月
英語(リーディング)偏差値:47.2⇒52.2(5.0上昇)
国語(現古漢)偏差値:47.0⇒56.0(9.0上昇)
世界史B偏差値:48.9⇒55.7(6.8上昇)
受験科目がバランスよく伸びています。入塾後、自習室を積極的に活用して勉強中心の生活に切り替えた結果ですね。素晴らしい努力です。伸びしろはまだまだ沢山。この調子で突き抜けよう。
全国高校共通テスト マーク 高校3年6月⇒高校3年9月
古文偏差値:39.2⇒68.6(29.4上昇)
夏期講習に週2回ペースで古文を追加受講しました。古文単語と古典文法の基礎知識はインプットされていたので、初見古文読解のコツをつかむとメキメキ成長しました。読解感覚が鈍らないよう定期的に演習をはさみつつ、古典文学史の知識を拡充すれば準備は万端ですね。
全国高校共通テスト マーク 高校2年2月⇒高校3年9月
英語(リーディング)偏差値:43.1⇒59.6(16.5上昇)
高3の5月から通常期は週1回ペース、夏期講習は週2回ペースで英語を受講しました。地道に単語、熟語、文法知識を増やしていきながら、精読練習に励んだ結果です。引き続き知識の増築と忘却予防を行いながら、問題演習量を増やせばさらに大きな飛躍を遂げられるでしょう。
ベネッセ総合学力テスト 高校1年1月⇒高校2年7月
英語偏差値:50.4⇒64.5(14.1上昇)
数学偏差値:45.3⇒55.4(10.1上昇)
高2の4月までは週1回数学で受講していましたが、5月から週2回数学と英語という受講スタイルにしました。効果は覿面、順調に伸びてきています!
全国高校共通テスト 記述 高校1年9月⇒高校2年9月
国語偏差値:45.6⇒57.5(11.9上昇)
古文偏差値:50.9⇒64.7(13.8上昇)
夏期講習に週1回ペースで古文を追加受講しました。古典文法の総復習を行った結果が、知識単元のみならず読解にも反映されたようです。素晴らしい伸びです!
ページの先頭へ戻る