
2025年もあと1カ月あまりです。入試も近づいてきました。中学入試では、毎年時事問題関連が多く出題されます。時事問題について重要なことは、出来事や用語を知っている、というだけではだめです。その出来事が起きた原因や理由、その結果どうなったのか、関連事項やその場所なども含めて総合的にまとめておきましょう。2025年は、昭和100年です。例年になく多くの出来事がありました。以下、重要なことについてまとめています。
◆トランプ大統領関連:2025年1月にトランプ大統領が就任しました。就任直後から大統領令としてたくさんの変革がありました。特にその中でもトランプ関税については注目しておきましょう。関税とは何か、相互関税、円相場(円高ドル安、円安ドル高)などそれぞれどういったものか、その影響はどんなものかは、おさえておきましょう。
◆大阪万博:テーマは「未来社会のデザイン」。夢洲、ミャクミャク、万博会場の位置などは必須です。また前回の1970年万博も合わせておさえましょう。そのときのテーマは「人類の進歩と調和」です。
◆気象関連:今年も異常気象が多く発生しました。南海トラフ地震関連、線状降水帯、ハザードマップ、静岡県牧之原地区の竜巻発生など、気象のメカニズムや地球温暖化などは要復習です。
◆物価高騰関連:物価上昇に伴い、物の値段がどんどん上がりました。インフレ・デフレ、最低時給のアップ、米の値段も急上昇しました。その原因や結果については重要です。
◆ノーベル賞:最近の非常に嬉しいニュースです。ノーベル生理学・医学賞の坂口志文さん、ノーベル化学賞の北川進さん、それぞれどんな内容で受賞したかはおさえましょう。また日本人最初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹さん(ノーベル物理学賞)、日本人受賞のまだないノーベル経済学賞などもポイントです。
上記の他にもいろいろありますが、入試が近くなり、今年に起きた出来事が気になる人も多いと思います。小学6年生の受験生は出来事や人物など正確にまとめておきましょう。また、今小学5年生以下の人たちは、普段からこども新聞やニュースでいま日本や世界で起きていることはどんなことなのか、その都度触れておくようにしましょう。
中萬学院 個別指導事業部 加藤寛樹



