定期テストや模試が真っ盛りです。今回は、テスト本番に多くの生徒が陥りやすい点についてお伝えしていきます。 学校のテストだけでなく、模試や入試などでも普段の力が発揮できない人が意外と多くいます。みなさんも自分の実力を発揮…
梅雨の時期は湿度が高く、気温の変化も大きいため、体調を崩しやすい季節です。また、今年は5月ころから真夏日を記録するなど暑さも加わっています。また、6月半ばには梅雨明けのように思わせる日が続きました。この時期、勉強をするに…
夏の天王山を直前に控えた6月のこの時期に受験生・保護者へ大事なメッセージをそれぞれお伝えします。 ◆受験生のみなさんへ ①「6月こそ『基礎』を固める黄金期」。夏の成果は、この時期の基礎が土台を作ります。難しい問題に取り…
子どもたちとの日々の会話の中でいつも感じることがあります。それは、「単語で話してくること」「略語で話してくること」の2つです。 単語で話すのは、例えば、「どのように感じた?」という子どもへの質問に「ビミョー」と答えてき…
5月も後半になり、私立中学の学校説明会も本格的に開催される時期になりました。今回は、その学校説明会について話をしていきます。 学校説明会は、年に複数回行われるのが普通です。時期に応じてそれぞれの内容も異なりますので、1…
5月に入り、新緑の季節を迎えました。学校の部活動も仮入部から本入部へと切り替わり、授業の進みや内容も本格的になってくる時期です。中学・高校の早いところでは、5/20ごろから学年最初の中間テストが始まります。新学期を迎え…
4月も半ばを過ぎ、学校の授業もそろそろ本格的に進みだしてくる頃です。学年が進むにつれて学習内容が難しくなり、進み方もだんだんと速くなります。そのペースに遅れないようにするためにお話しするのが今回のテーマです。 授業を聞…
間もなく春休みです。学年の進級、または小学6年生は中学へ、中学3年生は高校へ切り替わる時期です。新しい学年を迎えるにあたってのこの時期にどのようなことをしておけば良いのでしょうか。 新中学1年生や新高校1年生は、予習が…
3月に入りました。さなる個別では3月1日より新学年を迎えます。また、小学6年生は、中学の準備として算数から数学へと予習先行をしていきます。 算数が数学に変わることで一番気をつけたいのが、式を立てることと途中式を省略しな…
さなる個別の子どもたちは、日々自分のなりたい姿に向けて一生懸命取り組んでいます。テストで100点を取りたい、内申オール5を取りたい、志望校に合格したい、など一人ひとり様々です。その姿を見ると、周囲の大人たちはその実現を…