8月もあとわずかです。9月に入ると、受験生はいよいよ「秒読み段階」に入ってきます。そこで、この夏期講座で頑張ってきたことを9月以降に生かしていくためのアドバイスをいたします。 ◆夏の成果を定着させよう! 夏に覚えた知識…
夏休みも終盤に入りました。受験生にとって夏休みは、まさしく天王山です。この夏の頑張りが、志望校合格へと大きく前進するかどうかのカギを握っています。この時期、受験する志望校も第一志望、第二志望と順次決まってきている頃です…
夏休みがやってきました。受験生は、模擬試験(模試)の受験もピークになってきます。模試が続いたりすると、何で模試を受けなければならないの?と聞いてくる生徒もたまにいます。 模試は、単なる成績表ではありません。自分自身の学…
小学生の保護者より「こども新聞は読ませた方が良いでしょうか」と聞かれることがしばしばあります。私の答えは「YES」です。是非読ませてあげてください。今の子どもたちは、なかなか活字に触れることがありません。ましてや世の中…
5月も後半になり、私立中学の学校説明会も本格的に開催される時期になりました。今回は、その学校説明会について話をしていきます。 学校説明会は、年に複数回行われるのが普通です。時期に応じてそれぞれの内容も異なりますので、1…
今年度の中学受験もほぼ終わりました。首都圏模試センターによると、1都3県の中学受験者数は5万23000人で受験率も約23%と非常に高水準となっています。その中で多くの小学6年生が、初めての受験に臨みました。 見事、第一…
いよいよ入試期間に突入です。入試当日、時間に余裕を持って入試会場に到着し、入試問題が配られ、開始の合図を待っているとき、みなさんは、どんなことを考えるでしょうか? 「ようし、過去最高点を取ってやろう!」「いつものように…
中学入試まであとわずかです。2024年もいろいろな出来事がありました。その中でも特に押さえておきたい出来事をピックアップいたします。 ①新紙幣登場:2004年以来、20年ぶりに新紙幣が発行になりました。紙幣になった人物…
大学受験では、推薦入試(学校推薦型選抜、総合型選抜)が過半数以上を占めています。高校入試でも私立高校では推薦入試があります。中学受験では推薦入試はほとんどなく、筆記型の入試になります。 入試の形に関わらず、志望校を受験…
多くの小学生に教えている中で感じているのは、小学校の勉強科目で好き嫌いや得意不得意に一番わかれるのが「算数」であるということです。特に図形問題については、「苦手」という子どもが非常に多いのが特徴です。その中でも立体図形…