梅雨の時期は湿度が高く、気温の変化も大きいため、体調を崩しやすい季節です。また、今年は5月ころから真夏日を記録するなど暑さも加わっています。また、6月半ばには梅雨明けのように思わせる日が続きました。この時期、勉強をするに…
夏の天王山を直前に控えた6月のこの時期に受験生・保護者へ大事なメッセージをそれぞれお伝えします。 ◆受験生のみなさんへ ①「6月こそ『基礎』を固める黄金期」。夏の成果は、この時期の基礎が土台を作ります。難しい問題に取り…
小学生の保護者より「こども新聞は読ませた方が良いでしょうか」と聞かれることがしばしばあります。私の答えは「YES」です。是非読ませてあげてください。今の子どもたちは、なかなか活字に触れることがありません。ましてや世の中…
子どもたちとの日々の会話の中でいつも感じることがあります。それは、「単語で話してくること」「略語で話してくること」の2つです。 単語で話すのは、例えば、「どのように感じた?」という子どもへの質問に「ビミョー」と答えてき…
新学年が始まり、間もなくゴールデンウィーク(GW)を迎えます。4月中の学校の進み方は、まだまだ本格始動には至っていないことが多いです。各教科の単元も最初は基本的な単元が多いこともあります。そこでみなさんは安心をしないこ…
さなる個別の子どもたちは、日々自分のなりたい姿に向けて一生懸命取り組んでいます。テストで100点を取りたい、内申オール5を取りたい、志望校に合格したい、など一人ひとり様々です。その姿を見ると、周囲の大人たちはその実現を…
だんだんと寒さが本格的になる中、特に受験生は体調管理が気になってきます。入試の当日に風邪で高熱が出たりしないか、体調は万全の状態で試験に臨めるか心配になりますよね。私自身も若いときは、冬に必ずと言っていいほど扁桃腺を腫…
どちらも良く耳にする言葉です。読みはどちらも同じですが、意味はそれぞれ大きく違います。 自立は、他の人の助けを受けることなく自分自身で行動できること。 自律は、自分が決めたことを自分の意志で行動すること。 「自立」は、…
大学入学共通テストまであと100日あまり。高校入試や中学入試も同様です。さなる個別の校舎の中では、各受験までのカウントダウンが始まっています。入試が近づいてくるこの時期になると、様々な不安が受験生から寄せられます。 一…
「受験生は、テレビなんか見ていないで勉強しなさい!」と一昔前まではよく言われていたように思います。私も昔小さかった頃、親によく注意されていたことを覚えています。しかし現在に至っては、番組によっては見ておいた方が良いと私…