あけましておめでとうございます。新年を迎え、新しい年の目標を掲げる人も多いと思います。しかし、この「目標」と「目的」がごちゃごちゃになっている人が多いのも事実です。では、それぞれどう違うのでしょうか。 「目的」:最終的…
さなるでは、小学生~高校生まで映像授業(@will)のラインナップが非常に充実しています。その特長のひとつが、映像授業には必ずその映像内容に即したテキストがある、ということです。 映像授業は、授業そのものを動画として記…
さなる個別では、「ハンカチ理論」という言葉があります。これは、ハンカチの角を持ち上げると他の角も一緒に持ち上がっていく、という状況を各科目の成績に見立て、一つの科目の成績が上がっていくと他の科目もそれにつられて向上して…
学年の折り返し地点を過ぎました。この時期には、学年で学ぶ単元も難しいものがどんどん出てきます。自宅学習の際に、子どもが解けない問題やわからない問題が出てきたときに身近な存在である両親に教えて欲しい、と言ってくることがあ…
これまで勉強をするときには、できるだけ本番に近い環境で行うことが重要である、とお伝えしてきました。具体的には受験会場と同じような空間で行うのがベストですが、近くにはなかなかそのような最適環境がない、という人も多いのでは…
9月に入り、だんだん入試も近づいてきました。これまで力をつけてきた実力をさらに高めるために問題集をどんどんと解いていく時期でもあります。その際に、科目の特徴を考えて問題演習をしていく必要があります。 英語や国語の語学…
主要教科の中で、暗記科目と良く言われる理科と社会ですが、それは本当に正しいでしょうか。理科社会は丸暗記をすれば何とかなる、などと言われていますが、私の答えは「NO」です。確かに覚えなければならないことはたくさんあります…
生徒のほとんどが国語の問題の中で一番苦手としているのが、「記述問題」です。特に説明文や論説文を苦手とする人が多いです。記述問題のほとんどが、「傍線部」に対するものです。 ①傍線の理由を問う問題:「傍線部に書かれているこ…
春の陽気になりました。だんだん暖かくなってくると気持ちがボーッとして、何をするにも集中できない、という人が増えてきます。そもそも人間の集中力の持続時間は、20~30分と言われています。しかし、学校のテスト時間や入試の試…
今年の大学入学共通テストでも英語の長文問題に対して、質・量ともになかなか厳しいと感じた受験生も多いと思います。英語は、単語、熟語、英文法、長文といろいろな組み合わせによって問題構成されています。入試では、ほぼ英語長文の…