7月に入り、中学受験・高校受験・大学受験全てにおいて、受験生の皆さんは模試を受けていることと思います。模試を有効活用するためにも、模試を受けたらすぐに、解き直しを行いましょう。 模試を受けた後、ほとんどの生徒は志望校判…
オープンキャンパスは保護者と一緒に
夏を前にして、各大学のオープンキャンパスが土日祝日を中心に盛況です。高校生は早いうちからオープンキャンパスに参加しましょう、とお伝えしてきましたが、今回は、保護者も一緒に参加すべきだ、というものです。 私自身もオープン…
大学の外部からの評価
6月に入り、各大学のオープンキャンパスが土日を重点に数多く開催されるようになりました。オープンキャンパスでは、志望大学や学部・学科を考える際には欠かすことのできないものです。パンフレットやホームページだけでは伝わらない…
「情報Ⅰ」の入試科目
現高校2年生より「情報Ⅰ」の入試科目が、大学入学共通テストで文系理系関係なく必須化となります。果たして「情報Ⅰ」の入試問題とはどのようなものでしょうか。大学入試センターのHPには、サンプル問題が出されています。 第1問…
大学の新増設学部・学科
毎年、大学では学部・学科の新設や統合などの動きが発表されています。2024年度の大きな動きとしては、東京工業大学と東京医科歯科大学が統合され、「東京科学大学」となります。2022年には、大阪府立大学と大阪市立大学が統合…
大学入試が終了し、今年も推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)が大学受験の合格者の半分以上を占めています。推薦入試では、選考段階で面接が課されます。その際に「何か特別に取り組んでいるものがないと不利なのでは?」という相…
大学受験が私立大学の後半戦から国公立入試へと進んできました。大学入試の受験校選びの際に誰もが模擬試験を受験して、その結果によって受験校選びをされています。模試の結果が「E判定」だから受験大学を変更しよう、「D判定」なら…
大学入学共通テストの対策と今後
2023年1月14日(土)・15日(日)と2日間にわたり、第3回目の「大学入学共通テスト」が実施されます。昨年は、ご存知のように数学ⅠAの平均点が38点など問題が非常に難化している傾向にあります。また、2025年(現高…
高校3年生の大学入試も秒読み段階になりました。高校1年生2年生もあと2年、1年で受験がやってきます。今回は、文系(英語・現代文・古文)と理系(数学・物理・化学など)の問題集をどのように進めていくかという点についてお話し…
7月に入り、各受験生の模試が実施されています。教室でも模試の結果を返却していく中で、生徒や保護者の方が偏差値や合格判定に一喜一憂されています。志望校に対する判定が「A判定」「合格率80%」など、良いものであれば嬉しいの…