新学年がスタートしてもう1カ月が経とうとしています。新しいクラスや先生、教科書にも慣れてきた頃と思います。しかし、この「慣れ」に気をつけなければなりません。 物事に慣れてくると、最初の頃の緊張感や不安感などが薄れ、安心…
あけましておめでとうございます。 今年がみなさんにとって素晴らしい年になりますことをお祈りいたします。 中学受験本番まで1カ月を切り、秒読み段階です。中学受験では、小学生である我が子を親がついついお膳立てをしたくなりま…
最近、読んだ本の中で、心理学者の出口保行さん著の中で興味深い点がありましたので紹介させていただきます。 出口さんによると、小さい子どもには、「早くしなさい」「さっさと片付けなさい」「いい加減、支度をしなさい」などの急が…
学年の後半に入り、前期の成績や小学校の「あゆみ」も出されました。この時期、こうした「評価」が出されると、保護者からは、「うちの子は、~が短所で」といった相談が寄せられます。 しかし、長所も短所もどちらもある特徴をどうと…
神奈川県の公立高校受験では、全員に面接が課されます。また、昨今志望者が増えている大学の推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)でも面接が選考方法としてあります。その面接の中で「志望理由」とともに必ず質問されるのが「将来の…
何をするにも過ごしやすい秋がやってきました。「読書の秋」「実りの秋」です。前回、叱咤激励の言葉を紹介させていただきましたが、今回は言葉の効力についてお話しします。 言葉は「言霊」とも言い、伝え方によっては大きな力があり…
前回、子どもは親の鏡であるという話をさせていただきました。今回はそれに関連してある詩を紹介いたします。天皇陛下が皇太子時代に記者会見の中で引用されていましたのでご存知の方も多いと思います。 子どもは、批判されて育つと …
夏休みもあとわずかになり、夏休みの宿題に追われているお子様、すでに宿題を終えて新学期の準備を着々と余裕を持って進めているお子様など様々でしょう。今回は、中学生の心理についてお話ししたいと思います。 「子どもの身体は親の…
思春期の子どもは、大人からすると何に関しても反抗的な言動を示すように見えるかもしれません。子どもにとって自分自身が抱えているものが沢山あることで手一杯な時に、大人からいろいろなことや頭ごなしに言ってくることに対して、つ…
そろそろ新しい学校や学年・クラスにも慣れてきた頃です。CGパーソナルでは毎年、複数回の保護者面談を行っています。その際には、必ず家での様子を伺うようにしています。私たちは、子供たちの塾での様子はわかりますが、それ以外の…