2020年度から小学校の通知表の基準が変わりました。それ以降に、保護者から次のような次のようなご相談が増えました。「うちの子はテストもほぼ満点だし、授業態度も悪くないのに、真ん中の評価しかつきません」 通知表は、小学校…
小学校の国語の宿題で、漢字練習とともに良く出されるものが、「教科書の音読」です。毎回保護者の前で教科書を音読し、できたら印を押す、といったことはみなさんも経験があると思います。 しかし、この音読は、中学生になるとパタッ…
これまでに記憶の定着や暗記のコツなど、「覚えること」についてふれてきました。今回は別の切り口でお話ししたいと思います。 まず、どうして覚えたと思ったことや勉強したことが、覚えられないのでしょうか? それは、そもそも人は…
中学入試では、受験の前の年に起きたことを時事問題として出題される中学が多くあります。そこで大切なのは、そのできごとを「知っている」だけでなく、どうしてそれが起きたのか、その結果どうなったのか、地理的歴史的関連は、などい…
10月に入り、中学入試も志望校の過去問をどんどん演習していく時期になりました。小学生の指導をしていて、受験の有無に関わらず、「成績向上にはノートが重要な意味をもたらす」ことを実感しています。 中学入試でも「記述する力…
10月に入り、中学高校では定期テスト真っただ中です。そしてテスト前によく耳にするのが、「テスト前日は徹夜をした」「毎日睡眠時間を削って頑張った」というものです。これらのことは絶対に避けなければなりません。 睡眠時間を削…
2022年9月29日(木)に『県立高校改革 実施計画(Ⅲ期) (案)』が県教委より発表されました。今回発表されたのは、2024(令和6)年度から2027(令和9)年までの4年間の実施計画(案)になります。 (1)今後実施…
神奈川県の公立高校受験では、全員に面接が課されます。また、昨今志望者が増えている大学の推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)でも面接が選考方法としてあります。その面接の中で「志望理由」とともに必ず質問されるのが「将来の…
CGパーソナルには、年長から高3・高卒生まで幅広い学年の生徒が通っています。そして、授業をスタートする前には必ず、現在の学習の様子と苦手な科目や単元が、いつ頃からあったのかをヒヤリングします。その中で中学生の多くが、実…
何をするにも過ごしやすい秋がやってきました。「読書の秋」「実りの秋」です。前回、叱咤激励の言葉を紹介させていただきましたが、今回は言葉の効力についてお話しします。 言葉は「言霊」とも言い、伝え方によっては大きな力があり…