公立高校の入試も2/28(水)に合格発表があり、あとは大学入試の終盤戦を残すのみとなりました。大学入学共通テストになり、大学入試が難化傾向にある中、中学入試や高校入試で多い相談が、「大学の付属校・系列校を受験して、その…
もうすぐ春休みです。新しい学年や、受検を終えた生徒は新しい学校生活が待っています。次の学年に向けて期待や希望を膨らませていることだと思います。 小学校では、2024年度(令和6年度)から新しい学習指導要領により、教科書…
神奈川県では、公立高校の入試が終わり、2/28(水)の合格発表待ちです。中学入試も、2/10(土)に公立中高一貫校の合格発表があり、私立中高一貫校と合わせて今月末にかけて入学手続きや制服の採寸などが待っています。 入試…
中学受験がようやく終わりましたが、これから公立高校の受験が2/14(水)、大学受験がピークにと、まだまだ入試は続きます。毎年、この入試の時期は繰り返されるのですが、毎年毎年違った受験になります。それは受験の時期は毎年一…
中学受験の過去問への取り組みで重要になってくるのが、答案への記入です。過去問の冊子には、実際の答案の縮小版がついていますが、その中でも近年は記述の問題が多くなってきています。主なものとして、漢字の読み書き、文字数指定の記…
入試本番に向けていよいよ秒読みです。この時期の受験生の心配事の第一は、「入試本番で緊張して頭が真っ白になったらどうしよう」というものです。入試本番では、この入試で合否が決まる、と考えると誰でも緊張してしまいます。 まず…
入試の前日や当日に、忘れ物はないか繰り返しチェックを行います。その際、受験票や防寒グッズなどには目がいきますが、そのほかにも入試会場へ持っていった方が良いものを紹介します。 ◆靴下:意外に思われるかもしれませんが、入試…
算数や数学の授業を行っていると、多くの生徒に共通するのが、図形問題に対する苦手意識です。特に立体図形・空間図形に対しての苦手度合が大きいです。 その原因の一つが、テキストの問題はテキストに図形が描かれているため、平面(…
年末になり、各受験も追い込みの時期です。しっかりと受験校対策を行い、万全の準備をして受験日に臨みましょう。中学受験の保護者からこの時期に多い相談が、「1月はいつぐらいから学校を休ませたらよいでしょうか」というものです。…
中学入試が間近に迫ってきました。この時期、ほとんどの受験生が志望校の「過去問」に取り組んでいます。改めて過去問を解く場合の注意点などについて述べたいと思います。 過去問を解く目的はいくつかあります。 ①受験校の出題傾向…